
和白道場
代表指導員 本田真一
福岡市東区和白5丁目4-66
お問い合わせ(10:00~21:00)
092-541-3332
国際空手道 円心会館 福岡本部事務局
日 時:
2025年3月30日(日)
午前 8:45受付開始 9:30開会/ 幼児~一般
会 場:
アクシオン福岡2F・メイン・アリーナ
試合結果:
Aコート 1部
小3男子 初級
優勝 樫藤大和 準優勝 伊知地朔人
小3男子 上級軽量級
優勝 松井健人 準優勝 中間万智
小3男子 上級重量級
優勝 井手稜真 準優勝 網脇綾士
サバキスピリット賞
福元覚真
Aコート 2部
小5男子 上級中量級
優勝 迫陽太 準優勝 村山直樹
小5男子 上級重量級
優勝 伊藤琉斗 準優勝 神代彩空
小6男子 軽量級
優勝 末永悠真 準優勝 田上想真
小6男子 重量級
優勝 池田幸生 準優勝 村田悠真
小6男子・中1男子チャレンジマッチ
優勝 相原颯太 準優勝 佐藤遼征
サバキスピリット賞
堺導丸
Aコート 3部
中学男子 中重量級
優勝 原悠雅 準優勝 原悠斗
中学男子 重量級
優勝 迫陸翔 準優勝 坂本丈一
一般男子シニア
優勝 松崎陽一郎 準優勝 丸太貴広
一般男子 中級
優勝 小石原海斗 準優勝 平岡巧光
一般男子 中上級
優勝 原田凱斗 準優勝 園田魁斗 3位 重松翔
サバキスピリット賞
熊本翔真 坂本恭一
Bコート 1部
小2男子初級
優勝 小林樹 準優勝 大川煌翔
小2男子上級
優勝 眞名子瑛人 準優勝 田中亨莉
サバキスピリット賞
中野廉人
Bコート 2部
小5男子 初級軽量級
優勝 河野裕太郎 準優勝 相川旭陽
小5女子
優勝 小濱友希 準優勝 城戸すみれ
小6女子 中級
優勝 大澤結菜 準優勝 鈴木晴香
小5・6女子 上級
優勝 石村菜々緒 準優勝 松尾みちる
サバキスピリット賞
竹下仁恋
Bコート 3部
中学女子 軽量級
優勝 西村早代 準優勝 西野志嘉
中学・高校女子 上級
優勝 石村明良 準優勝 代咲姫
中学男子 軽量級
優勝 久保宏太郎 準優勝 原田順叶
中学男子 中量級
優勝 山中秀虎 準優勝 神村風雅
サバキスピリット賞
高岡蓮斗
Cコート 1部
小1女子
優勝 梅津はな 準優勝 城戸あやめ
小1男子 上級
優勝 川添陽向 準優勝 田上峻都
小2女子
優勝 前田茉耶 準優勝 安部美琴
サバキスピリット賞
河崎美空
Cコート 2部
小4男子 初級軽量級
優勝 中川健太 準優勝 木村丞
小4男子 初級中量級
優勝 吉村優吾 準優勝 栗木朝陽
小4男子 中級軽量級
優勝 田中維葵 準優勝 衛藤歩
小4男子 上級中量級
優勝 岡本勇真 準優勝 松永大知
小4男子 上級重量級
優勝 中野羅偉人 準優勝 近藤雄哉
小3・4女子
優勝 松尾まりあ 準優勝 村山唯花
サバキスピリット賞
西村匠平
Dコート 1部
幼児1
優勝 小林柊 準優勝 泉瑛太
幼児2
優勝 鈴木良道 準優勝 西村凜士
幼児3
優勝 竹下櫻子 準優勝 迫志龍
小1男子 初級
優勝 長谷川功晟 準優勝 髙田知旦
サバキスピリット賞
髙島碧人
日 時:
2025年3月30日(日)
午前 8:45受付開始 9:30開会/ 幼児~一般の男女
会 場:
アクシオン福岡2F・メイン・アリーナ
トーナメント表:
2025九州大会トーナメント表.pdf へのリンク
【2025年第26回サバキチャレンジ九州大会重要事項説明】
1️⃣.トーナメント表でお子様のゼッケン番号、試合順、コート記号の把握を必ずお願い致します。お子様にもお伝えください。
2️⃣.表彰式はディビジョン毎に各コートで、都度行います。選手の皆様は表彰式後にご帰宅されて下さい。※優勝、準優勝以外でもサバキスピリット賞受賞される可能性が御座います。
3️⃣.セコンド、付添人の皆様、良識のある応援をお願い致します。ヤジや汚い言葉での応援は禁止とします。
また、審判へ直訴物言い行為や、判定へのクレームは一切受け付けておりませんので、悪しからずご了承ください。
4️⃣.動画撮影、写真撮影は、ご自由に撮影してください。
但しSNS等にアップロード場合は、当人以外の選手、家族、保護者様、関係者等も映り込みますので、モザイク処理や肖像権に関するご注意を自己責任で運用されてくださいませ。
国際空手道 円心会館 福岡支部では1999年よりアクシオン福岡にて、掴み投げを認めたKOルールの空手大会、 サバキチャレンジ九州大会を主催いたしております。円心空手では、大会で優勝することを最終目標としている訳ではなく、 試合は稽古の一部でしかありません。しかし、本気で倒しにかかってくる相手に対する恐怖心を克服する。また闘争心に燃えながらも 理性の維持しルールを遵守する。また勝つ為に厳しい稽古に耐える精神を修養するには他の稽古では得ることが難しいものです。 福岡支部では安全性の確保の為、ジュニアの試合ではプロテクターの着用、一般部でも初級者にはプロテクターを着用いたします。 また、実力の近い者が対戦できるように、ディビジョン(階級)も細かく分けております。是非、道場生の皆様は積極的に参加して下さい。